資格への道

資格の勉強続けてます。今は社労士目指して日々勉強中です。

スキマ時間学習の効果

本日の勉強時間


朝  マックで60分(朝マック)
昼  マックで40分(ダブチ)
昼  仕事中に80分
夜  マックで60分(コーヒー)


今日は午後外回りだったので、事務の女性の了解取って、仕事中に80分ぐらい勉強出来ました。結果、4時間半ぐらい勉強出来ました。


今日はスキマ時間学習について書いてみます。


色々な資格の合格者インタビュー見ると、かなりの頻度で「スキマ時間」学習ってワードが聞こえてきます。


私自身は時間を確保して勉強する方が好きなので、あまりこの手法を取った事がありませんでしたが、今回は試験範囲が広すぎるので、時間が足りないと思い、少しでも時間があれば勉強するようにしてます。
個人的な感想ですが、スキマ時間って時間が限られてるので、結構集中して勉強出来ると思いました。


休みの日にたっぷり時間あっても、集中出来る時間って意外と少ないのです。私は集中出来ないときは頭休めながら勉強するので休みに用事が無い時でも、1日6時間ぐらいが限界です。
スキマ時間だと、意外とすっきりした状態で集中して勉強出来るので、意外と良いなって感じてます。


明日は一日外出なので、スキマ時間見つけながら勉強進めたいと思います。

今日の勉強時間

朝  マックで50分
昼  休憩中50分
昼  仕事の合間に40分
夜  マックで60分


帰りのマックは集中出来たので、もう少しやりたかったんですが、通信環境が悪すぎで帰ってきてしまいました。
2日続けて3時間しか勉強出来てない、、、
明日は、朝早起きして朝の時間増やしたいです。

(宅建)独学者向け民法攻略法

今日はいつも通りのルーティーンで勉強しましたが、残業時間の勉強がどうも集中力が出ず、あまり勉強せずに帰ってきてしまいました。それでも3時間は勉強しました。
勉強時間の管理表見ると、10月26日の勉強時間が2時間半で、それ以降は全て4時間以上勉強していたようですwww
少し飛ばしすぎたので、今日はこれで良しとします。


時間もあるので、今日は宅建の権利の勉強について書いてみようと思います。
私もまだ受験済者で合格はしていないのですが、一応45点取れていたのも事実なので、合格予定者?の意見として書きます。


宅建受ける人の多くが権利ムズイ!って思うと思います。
私も、過去の別試験の経験から基本は知っていましたが、宅建の権利はやっぱり難しいと感じました。
ですが、結果として今回、権利関係は1問間違えた以外は全問正解出来ました。
(ちなみに、今回は2回続けて時効取得する問題で間違えました、、、)
予備校だと親切に教えてもらえると思うのですが、独学でも絶対に攻略出来ます。
来年の宅建受けようと考えている方など、もし勉強方法を迷っている方がいれば、参考にして下さい。


1.法律用語を覚える(参考書でOK)
まずは、法律用語を理解する必要があります。錯誤、通謀虚偽、後見人、表見代理人など、法律用語の定義を覚えます。これは絶対条件なので、やるしかないです。
想定勉強時間 2週間(1日1時間)


2.  基本的な内容を覚える(参考書でOK)
基本的な内容について理解を深める必要が あります。詐欺は取り消し出来るが、善意の第三者には対抗できない、代理人に与えた制限は善意の第三者には対抗出来ない、ぐらいのとこまでは参考書で覚えた方が良いと思います。
想定勉強時間 2週間(1日2時間)


3.過去問解く(ネットに落ちてる過去問サイトで十分です)
ここからが本題ですが、上の知識で過去問解いても、宅建試験だと恐らく2~3点ぐらいしか取れないと思います。5点ぐらいとれるかな?
そこで、過去問で解けない問題があったら、解説を読みます。解説でその論点を理解した上で、その根拠になる条文をネットで検索します。私が使ってたサイトでは、解説の横に必ず(民法〇〇条)って記載されていたので、それをググります。
ググると、その民法の原文及び解説が記載されています。その民法の原文を読み、その解説を読むだけです。
解説だけだとその論点は理解できるのですが、条文ではいくつかの論点が入っている事も多いと思います。条文全てを理解すれば、変化球の質問にもついていけるはずです。
過去10年分の過去問(150問ぐらい)についてこれをやれば、8点ぐらいは取れると思います。150問だけなので、1日6時間ぐらい集中すれば、3日で終わります。過去問20年やれば10点まで上がるはずです。


1,2、3併せても、1か月半あれば十分攻略出来ます。来年の試験受けようと考えてるけど、権利関係は苦手だなーって思っている人は、勉強方法の一つとして参考にして下さい。


これも出来ないと言う意見もあると思うので、気が向いたら、「借地借家法だけ攻略法」とかも書いてみようと思います。